Back to the news overview

LXD 2.0.3 リリースのお知らせ

28th of June 2016

このリリースは LXD 2.0 の 3 回目のバグフィックスリリースです。

LXD 2.0.2 以降の変更は以下の通りです

重要な変更点 :

  • LXD には "unsquashfs" コマンドが必要になりました。新しい Ubuntu イメージを展開するために必要なためです
  • Sync の応答を返すエンドポイントへの POST リクエストに対して、REST API は Location ヘッダ付きの 201 番コードを返すようになりました。これまでは、Location ヘッダなしの 200 番コードが返っている場合がありました
  • デフォルトで、コンテナには /dev/fuse デバイスが作成されるようになりました

細かな改良点 :

  • extras: bash completion を改良しました
  • client/delete: --force の短縮形として -f が使えるようになりました
  • client/info: サーバ情報が証明書のフィンガープリントを含むようになりました (Issue #2098)
  • client/info: エラー時の --show-log の実行例にリモートホストの名前を表示するようにしました
  • core: 新しい Ubuntu イメージで必要なので squashfs のサポートを追加しました
  • core: ブラウザが LXD とやりとりできるよう、TLS cipher リストを調整しました (Issue #2034)
  • daemon/container: デフォルトで /dev/fuse をセットアップするようになりました

バグ修正 :

  • client: 接続エラーの際の扱いを改良しました
  • client: サブコマンドのエイリアスをサポートするために、すべてのエイリアス引数をチェックするようになりました (Issue #2095)
  • client/file: edit の際にファイルのパーミッションを変更しなくなりました
  • client/image: イメージコピーの際にデーモンが提示したフィンガープリントを使うようにしました (Issue #2162)
  • client: クライアントの URL を正規化するようにしました (Issue #2112)
  • client/remote: 'remote add' 時のパニックを修正しました (Issue #2089)
  • client/remote: <FQDN>:<PORT> のパースを修正しました
  • core: PEM デコードエラーの扱いを改良しました (Issue #2119)
  • core: ReaderToChannel 内でゼロバイト送出をチェックするようになりました (Issue #2072)
  • core: 並列の Websocket 書き込みの際のクラッシュを修正しました
  • core: WebsocketUpgrader のバッファサイズとしてデフォルト値を使うようになりました
  • daemon: lxd コマンドのヘルプの改行が抜けていたので追加しました
  • daemon/api: sync の POST リクエストの際に Location ヘッダをセットするようにしました (Issue #2092)
  • daemon/btrfs: btrfs でのリストアの失敗を修正しました (Issue #2058)
  • daemon/certificate: すでに存在する証明書を追加しようとした場合、失敗するようになりました
  • daemon/config:圧縮アルゴリズムに "none" を設定できるようにしました (再発バグの修正)
  • daemon/container: イメージのエクスポート時の rootfs tarball の出力パスを追加しました (Issue #1980)
  • daemon/container: バインドマウントの扱いを改良しました
  • daemon/container: 存在しないファイルの GET の際は 404 を返すようになりました (Issue #2059)
  • daemon/container: device cgroup の定義を読みやすくしました
  • daemon/containers: ディスクのセットアップが失敗した際のエラーメッセージを改良しました
  • daemon/container: 更新が失敗した際の Undo 処理に defer を使うようにしました
  • daemon/db: db のアップグレードのテスト時は zfs.img の chmod しないようにしました
  • daemon/db: テストモードの際は /var/lib/lxd/containers の更新をしないようにしました
  • daemon/init: ストレージキーを unset するようにしました
  • daemon/lvm: LVM の最近のバージョンでは lvextend を呼ばなくしました
  • daemon/migration: zfs/btrfs の send 時にバッファリングを設定するようにしました
  • daemon/migration: チェックポイント・リストアのコードを全体的にシンプルにしました
  • daemon/migration: LXC の新しいマイグレーション API に切り替えました
  • daemon/zfs: ブロックデバイスの検出を改良しました
  • daemon/zfs: マウントされてない場合はマウントするようにしました (Issue #1888)
  • doc: ZFS スナップショットの欠点について記載しました (Issue #2055)
  • doc: configuration.md から JSON の例を削除しました
  • doc: すべてのフィールドをカバーするように証明書の JSON の例を修正しました
  • doc: "unix-block" の説明内の Typo を修正しました
  • doc: 共有フォルダの説明を改良しました (Issue #2123)
  • lxd/patches: 一度だけ適用するパッチの仕組みのサポートを追加しました (DB スキーマの更新からの分離)
  • Makefile: go get が悪化し、3 回実行する必要が出てきました
  • Makefile: xgettext-go のリポジトリ URL を更新しました
  • migration: エラーの際の処理を統合しました
  • test: エイリアス作成の際のリターンコードとして 201 を有効にしました
  • test: ReaderToChannel のテストを追加しました
  • test: "lxc file edit" 時の対象のファイルのオーナーとパーミッションのテストを追加しました

ダウンロード

このリリースの tarball は ダウンロードページ から取得できます。