Back to the news overview

LXD 2.0.4 リリースのお知らせ

15th of August 2016

このリリースは LXD 2.0 の 4 回目のバグフィックスリリースです。

LXD 2.0.3 以降の変更は以下の通りです

細かな改良点 :

  • /dev/net/tun はデフォルトのデバイスになりました (常に存在します)
  • lxd-bridge: dnsmasq は IPv6 の名前解決をするように設定しました
  • lxd-bridge: iptables ルールにコメントをつけるようにしました (Issue #2125)
  • "lxd init" lxd init は適切なデフォルト値が設定されるようになりました (Issue #1933)
  • 新規インストール時に "images:" のリモートは simplestreamsを使うようになりました
  • "lxc image export" は常にイメージのフィンガープリントをファイル名に使うようにしました
  • "lxc image import" の URL インポートで進捗を表示するようにしました

バグ修正

  • apparmor: 機能の検知の追加と少しの整理
  • apparmor: LXC の apparmor profile に依存しなくなりました (Issue #1942)
  • apparmor: 主な2つのルール名を変更しました (Issue #1942)
  • apparmor: apparmor profile をさらにモジュール化しました (Issue #1942)
  • client: http client を go routines と共有しないようにしました (Issue #2186)
  • client: 存在しないデバイスを削除しようとしたときにエラーになるようにしました (Issue #2277)
  • client: "lxc info" で表示される API 情報を修正しました
  • client: 綴りを修正しました permisson -> permission (Issue #2211)
  • client: client.websocket を public API にしました
  • client: --version オプションを見えるようにしました (Issue #2171)
  • client: WebsocketRecvStream の引数の制約を緩和しました
  • client: actionCmds で名前付き引数を使うようにしました
  • client/finger: fingerコマンドから使用していないフィールドを削除しました (Issue #2170)
  • client/image: URLからのイメージインポートを修正しました (Issue #2272)
  • client/list: 並行な読み書きを修正しました (Issue #2183)
  • client/list: "lxc list" のエラーハンドリングと競合を修正しました (Issue #1753)
  • client/pause: lxc pause にいくつかのヘルプを追加しました
  • client/profile: ヘルプメッセージに "lxc profile unset" を追加しました (Issue #2227)
  • daemon/container: 実際に containers list error を処理するようにしました
  • daemon/container: よくある問題のために整合性チェックをするようにしました (Issue #2190)
  • daemon/container: デバイスの処理をアルファベット順にしました (Issue #2233)
  • daemon/container: デバイスの整合性チェックのエラーを改善しました
  • daemon/container: デバイスタイプが存在しないか間違っている場合の処理を改良しました (Issue #2210)
  • daemon/container: limits.*.priorityの値のドキュメントとバリデーションを追加しました (Issue #2231)
  • daemon/container: イメージのエクスポート対象の挙動のドキュメントとバグ修正をしました (Issue #2205)
  • daemon/container: コンテナが停止している時にコンテナの unfreeze を行わないようにしました (Issue #2164)
  • daemon/container: 初期化エラーのメッセージのフラグ名を修正しました
  • daemon/container: limits.disk.priority が 0 に設定された場合を修正しました (Issue #2230)
  • daemon/container: openvswitch での nic のホットプラグを修正しました (Issue #2106)
  • daemon/container: ネストしたコンテナの unix-char/unix-block を修正しました (Issue #2279)
  • daemon/container: 無効な物理デバイスのチェックを改良しました
  • daemon/container: wait-for-websocket が無効の時に戻り値を記憶するようにしました (Issue #2243)
  • daemon/container: {create,remove}UnixDevice から使われていない"name" 引数を削除しました
  • daemon/container: より多くのエラー情報をユーザに戻すようにしました (Issue #2190)
  • daemon/container: ディスクデバイスの順序を名前の前にパスでソートするようにしました (Issue #2249)
  • daemon/container: シャットダウン時に freeze されているコンテナを unfreeze するようにしました (Issue #2164)
  • daemon/db: dbアップグレード時に$LXD_DIR/containers が存在しなくても失敗しないようにしました (LP: #1602025)
  • daemon/db: docker プロファイルから fuse デバイスを削除しました (Issue #2213)
  • daemon/migration: tempdir の取り扱いを修正しました
  • daemon/profile: 無効なプロファイル名の使用を防止するようにしました (Issue #2274)
  • daemon/zfs: 32bit 環境下での zfs ボリュームのサイズを修正しました (Issue #2158)
  • daemon/zfs: 削除時に copy- のつくスナップショットのみ削除するようにしました (Issue #2127)
  • daemon/zfs: zfs.ImageCreate エラー時にサブボリュームも削除するようにしました (Issue #2194)
  • doc: /dev/net/tun と /dev/fuse をドキュメントに追加しました
  • doc: README.md に squashfs-tools のインストールのコマンドを追加しました
  • doc: pongo テンプレートの config_get のドキュメントを追加しました
  • doc: curl での api examples の間違いを修正しました
  • doc: LXDの本番利用向けのドキュメントを追加しました (Issue #2256)
  • doc: README.md のパッケージを少し並び替えました
  • lxd-bridge-proxy: 使われていないコードを削除しました
  • Makefile: "make dist" でもgo getを複数走らせるようにしました
  • scripts: lxc-to-lxd が virtualenv 下で動くようにしました (Issue #2175)
  • simplestreams: サイズの表示を修正しました (Issue #2223)
  • simplestreams: ラベルなしのイメージを処理するようにしました
  • simplestreams: squashfs と tar.xz でイメージの一覧が使えるようになりました
  • simplestreams: 有効期間の終了を適切に処理するようにしました
  • simplestreams: 適切な user-agent をセットするようにしました
  • simplestreams: 正しい順序でハッシュを使用するようにしました (Issue #2239)

ダウンロード

このリリースの tarball は ダウンロードページ から取得できます。