Back to the news overview

LXD 2.8 リリースのお知らせ

24th of January 2017

このリリースに含まれる変更点

新しい機能 :

  • シグナルによって kill された exec セッションの exit コードからシグナル番号がわかるようになりました (訳注: 128+シグナル番号が返る)
  • 我々の Go クライアント API の改訂の第一段階が終了しました。REST API 定義がすべて含まれる新しい api モジュール となりました
  • LXD が管理するブリッジで使用する dnsmasq が非特権ユーザで動作するようになりました
  • VLAN デバイスのタイプが API とクライアントで正しくレポートされるようになりました
  • クライアントがイメージの最終利用日を表示するようになりました (in lxc image info).
  • LXD の翻訳は Weblate を使うようになりました

バグ修正 :

  • client: Monitor API に終了したシグナルを追加しました
  • client: http のエラーの扱いを改良しました
  • doc: cloud-init 経由のネットワーク設定の説明を追加しました
  • doc: README.md の CI の記述を更新し、Weblate と godoc を追加しました
  • global: Typo を修正しました
  • global: "gofmt -s" を実行しました
  • i18n: フランス語翻訳を改良し、すべて翻訳しました
  • i18n: 日本語翻訳を更新しました
  • i18n: Weblate からの翻訳の更新を行いました
  • lxc: タイムスタンプの扱いを改良しました
  • lxc/file: 再帰的な push でのディレクトリのパーミッションを修正しました (Issue #2759)
  • lxc/init: 引数のリストを正しく置き換えるようになりました
  • lxc/list: 未使用の変数を修正しました
  • lxc/list: 出力の IP アドレスをソートするようになりました
  • lxc/network: ネットワークの変更操作の改良を行いました (Issue #2785)
  • lxc/network: show の UsedBy リストをソートするようになりました
  • lxc: yaml のエラーを正確にチェックするようになりました
  • lxc/remote: ヘルプを更新しました
  • lxd/containers: FileResponse に in-memory のバッファを与えることが可能になりました
  • lxd/containers: シンボリックリンクから xattr を読もうとしなくなりました (Issue #2801)
  • lxd/containers: export 中のエラーハンドリングとレポートを改良しました
  • lxd/containers: シグナルで kill された場合、終了コードでシグナル番号を返すようになりました
  • lxd/db: db.go から使っていないコードを削除しました
  • lxd/devices: 正規表現の失敗を無視しなくなりました
  • lxd/images: イメージダウンロードでの競合が起こらないようにしました (Issue #2739)
  • lxd/init: 入力時の問い合わせの文言の修正を行いました。「CIDRサブネット」→「CIDRアドレス」
  • lxd/migrate: 生成したスナップショットのリストを使うようにしました
  • lxd/network: 静的なアドレス割当を行う場合に leases ファイルをクリーンアップするようにしました (Issue #2781)
  • lxd/networks: 空の dnsmasq の pid ファイルを扱えるようにしました (Issue #2767)
  • lxd/network: ネットワークディレクトリのパーミッションを変更しました (Issue #2804)
  • lxd/patches: すべてのパッチを create 時に適用済みとマークするようにしました
  • lxd/profiles: 未使用の変数を修正しました
  • lxd/storage: パスを subvolume と仮定しなくなりました (Issue #2748)
  • shared: Int64InSlice() を追加しました
  • shared: GetByteSizeString() 関数が精度を引数として持つようになりました
  • shared: GetByteSizeString() と ParseByteSizeString() の byte のパースを改良しました
  • shared: Device/Devices type を lxd パッケージに移動しました
  • shared: ParseByteSizeString() が byte を扱うようになりました
  • shared: GroupName 関数を削除し、UserId 関数を追加しました
  • tests: db テストのエラーを無視しなくなりました
  • tests: 新しい開発版で動作するように deadcode を修正しました
  • tests: shellcheck が cd で混乱する問題を修正しました
  • tests: 可能であれば lxc restart を使うようになりました

試用環境

この新しい LXD のリリースが、すでに私たちの デモサービス で利用できます。

ダウンロード

このリリースの tarball は ダウンロードページ から取得できます。